100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

多布施町
【たふせまち】


旧国名:肥前

(近世~近代)江戸期~昭和44年の町名。江戸期は佐賀城下の1町。寛政元年の幕府巡見使への報告に見える城下三十三町の1つ。佐賀城の北西に位置する。長崎街道が通り,家並みは街道に沿う。東は中町と連なり,東西に走る町筋の中ほどで街道は南に右折し,南は多布施川に至る。多布施川には幅3間の石橋が架かり(伊能忠敬:測量日記),南の伊勢屋町との境をなす。町の一角には旅人を監視する番所が置かれていた。竈数は,承応3年佐賀城廻之絵図では79,元文5年屋敷帳では66。嘉永7年の当町の竈帳は1冊分が欠如しているため全体は不明だが,残存分のみを記すと,総竈数70(明家5),人数356(男187・女169),身分別竈数は家来2・徒士6・中小姓2・足軽19・職人1・被官10・仲間1・その他の有姓者5・町人19,とくに多い職種の竈数は川船さし11。なお,同年には当町とは別に多布施新宿の竈帳が作られており,多布施新宿は当町西部の多布施川畔に新しくできたものである。嘉永7年多布施新宿竈帳の総竈数28(明家1),人数129(男64・女65),身分別竈数は手明鑓2・足軽10・職人2・被官1・仲間2・町人10,とくに多い職種の竈数は麩屋3。これらによれば,身分別には町人・足軽が最も多く,職種では川船さしが第1位である。当時は佐賀城下への貨客の輸送に川船が用いられたため,多布施川に接した当町に多くの川船さしが居を構えたのであろう。宗派別の竈数は浄土宗27・禅宗13・一向宗10・法華宗5・真言宗5。他町と比較すると浄土宗が多いことが特徴である。寺院には神野村潮音寺の末寺である浄土宗養福院があったが,今はない。開山は空誉で,初代藩主鍋島勝茂のときには免地5畝18歩を有していた(浄土宗由緒)。明治3年,南東部の多布施川の向側は戊辰戦争の佐賀本藩戦死者17名の霊を祀った招魂社が藩知事鍋島直大によって建てられた。現在の護国神社の前身である(県神社誌要)。「明治7年取調帳」では中町の枝町として見え,明治初期には中町に編入していた。明治15年の戸数83・人口354,うち男176・女178(共武政表)。同22年佐賀市に所属。昭和44年佐賀市多布施1~4丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217620