100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

町切
【ちょうぎり】


旧国名:肥前

松浦川支流厳木(きゆうらぎ)川の右岸に位置する。畑2か所より石鏃・石・掻器・黒曜石石鏃・石斧などが出土しており,縄文中期と推定される。地名の由来については相知由緒録に「相知之庄ハ上ハ町切村道ノ原ヲ境……」とあり,ここが相知氏のほかの所領地と離れているので「ちょんぎれ」と方言で呼び,それが町切となったという。明神山の峠に相知の関が置かれたという。豊臣秀吉は文禄年間町切の関を置いた(有浦文書)。
町切村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
町切(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217666