100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

寺井
【てらい】


旧国名:肥前

早津江(はやつえ)川西岸,筑後川との合流点に位置する。「太宰管内志」によれば「鉄来」とあり,徐福(金立権現)がこの地に上陸し手を洗うための井戸を掘らせたことにより,寺井(手洗井の意)という地名が起こったという。「葉隠聞書6」には「御国古来の受領は寺井神通院にてこれありたる由」とあり,寺井は国司交替事務引継ぎの場所と言い伝えられていたことが知られる。寺井津は筑後川の河口にいちばん近い河口港であったと考えられ,その位置からして古来肥前と筑後・肥後を結ぶ海陸の交通の要衝であった。寺井は平安後期に成立した川副(かわそえ)荘に含まれていたと考えられる。
寺井(中世)】 鎌倉期~戦国期に見える地名。
寺井村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217730