100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

徳須恵
【とくすえ】


旧国名:肥前

徳須恵川流域に広がる地域で,四方を山に囲まれた徳須恵盆地の中心に位置する。須恵器を製造していたことから起因した地名で,古代は須恵村と称したらしいが,江戸末期の庄屋によって「徳は須らく恵むべし」とのことから徳須恵と書くようになったという(北波多村史下)。当地からは極めて多くの弥生式土器や須恵器が発掘され,特に徳須恵川畔からは代表的な弥生時代の遺跡として土器や生活用具,また10数基の支石墓(ドルメン)も発見された。中世は岸岳城主波多氏の重臣馬渡(まわたり)氏の居館があったという。
徳須恵村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
徳須恵(近代)】 明治22年~現在の北波多村の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217797