100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

徳永村
【とくながむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。佐賀郡のうち。佐賀平野北部,金立(きんりゆう)山南方で筑後川支流巨勢(こせ)川東岸に位置する。「寛保年中差出写」所収の慶長16年1月11日付鍋島勝茂判物に「徳永村之内」103石6斗が木塚九兵衛尉に,6石が平田平左衛門尉の知行地として宛行われている。佐賀本藩領。上佐賀上郷に属す。「玄梁院様配分帳」では鍋島内記ほか1名の知行地。村高は「正保国絵図」「天明村々目録」ともに361石余。「天保郷帳」では379石余。「旧高旧領」には見えない。「宝暦郷村帳」では小村に篠木野村,「天明郷村帳」では小村に篠木野・光岡がある。また「宝暦郷村帳」には薬師丸宿の別称として徳永宿が見える。神埼(かんざき)と小城(おぎ)を結ぶ街道が東西に貫通しており,名物として徳永飴と呼ばれる米飴がある。白鬚神社は川久保の白鬚神社を分祀したものと思われる。「明治7年取調帳」では上和泉村の枝村として見える。「郷村区別帳」では上徳永村・下徳永村に分かれ,ともに上和泉村の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば,上和泉村のうちに「上徳永村」(13戸・68人),「下徳永村」(45戸・193人)と見える。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217805