100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

鳥栖
【とす】


旧国名:肥前

鳥樔とも書いた。背振山地東端の九千部(くせんぶ)山東麓の丘陵地と筑後川の支流大木(だいぎ)川・安良(やすろ)川・沼川流域の扇状地に位置する。地名の由来は「肥前国風土記」によると,応神天皇の頃当地に鳥屋があり,いろいろな鳥を飼育して天皇に献上したことから鳥屋郷といい,のち鳥樔の郷というようになったと伝える。水影神社付近からは弥生中期の石斧・石包丁・石鏃・土器・甕棺片や古墳時代の須恵器片などが出土する。
鳥栖郷(古代)】 奈良期~平安期に見える郷名。
鳥栖荘(中世)】 鎌倉期~室町期に見える荘園名。
鳥栖村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
鳥栖町(近代)】 明治40年~昭和29年の三養基【みやき】郡の自治体名。
鳥栖市(近代)】 昭和29年~現在の自治体名。
鳥栖(近代)】 明治22年~昭和34年の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217814