100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

長崎街道
【ながさきかいどう】


小倉(北九州市)から黒崎・木屋瀬・飯塚・内野・山家・原田の各宿(以上福岡県)を経て田代宿(鳥栖市)に入り,ほぼ現在の国道34号に並行して西進し,長崎県域に入り長崎に至った街道。全国八街道八脇街道の中で山陽道に直結した九州唯一の脇街道。小倉~長崎間57里(228km)で途中25宿あり,藩政期にはオランダ商館長の江戸参府ルートであった。現在の佐賀県内だけをみると,塩田(しおた)川に沿うルートがしばしば氾濫によって交通が途絶えたことから,享保年間前半頃に嬉野から塚崎(武雄市)を経由して北方(きたがた)~小田に至るルートが主道となり,それまでの嬉野(うれしの)―塩田―成瀬―小田を通るルートが衰えた。天明3年における宿間の距離は東から,田代~轟木間1里,轟木~中原間1里22丁,中原~神埼間2里9丁,神埼~境原間1里半,境原~佐賀間1里半,佐賀~牛津(うしづ)間2里10丁,牛津~小田間2里3丁,小田~北方間1里13丁,北方~塚崎間3里14丁,塚崎~嬉野間3里14丁,嬉野~彼杵(そのき)(大村領)間2里28丁となり,塩田経由のルートは小田~成瀬間2里11丁,成瀬~塩田間2里1丁,塩田~嬉野間2里24丁であった。寛文11年における人馬賃銭は本馬24文・人足12文で東海道に準じた。しかし交通量増加に伴い,農民の労働強化となったため,明和元年から筑前六宿では本馬41文・人足21文となり,佐賀藩内でも天明3年から轟木・中原・神埼・塚崎・嬉野・塩田の6宿も筑前と同様の賃銭(中山道なみ)になったが,他は従前通り(甲州街道なみ)であった。賃銭値上げの理由は「山川難所之場所」であったためとしている。なお田代宿(対馬藩領)は天明5年から6宿と同様の賃銭になった。ところで佐賀藩主は長崎往来に際し,大村藩領を通過するのを避けて有明海沿岸に沿う多良通をしばしば利用したが,これは途中に浜・多良(たら)・湯江・諫早(いさはや)の宿があり,矢上で長崎街道と合流した。なお天明3年佐賀藩内には長崎街道を含めて14道筋,33宿駅があった。当街道に関する江戸期の紀行文は多く,中でもケンペルの「江戸参府紀行」,シーボルトの「江戸参府紀行」は著名である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217878