100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

長崎本線
【ながさきほんせん】


日本国有鉄道の路線名。鹿児島本線鳥栖(とす)駅から長崎駅に至る133.1km。鳥栖~肥前山口間,諫早(いさはや)~喜々津間以外は全線単線。昭和51年7月1日電化された。九州鉄道株式会社によって明治24年8月20日鳥栖~佐賀間25.0kmが開通したことに始まる。現在有明海沿いに長崎に至るが,当初は早岐(はいき)~大村経由で長崎に至るルートになっていた。それは明治19年5月4日佐世保に第三海軍区鎮守府が設置されることに決まり,以後,軍港として急速に発展したことと無関係ではない。事実,大村は日清戦争の際には連合艦隊の集結地であった。日清戦争後の好景気と長崎市民の鉄道敷設猛運動の結果,早岐~長崎間の工事も進行した。その結果,明治28年5月5日佐賀~武雄(たけお)間28.4km,同30年7月2日長与~浦上間8.1km,翌年1月20早岐~大村間36.2km,同年11月27日大村~長与間33.3kmが開通し,浦上~鳥栖間が直通になり,同38年4月5日浦上~長崎間1.6kmが開通した。肥前山口から有明海沿いに進むルートは昭和5年3月9日肥前山口~肥前竜王間9.8kmが開通したことに始まり,以後順次延長されて同9年4月16日には多良(たら)まで延長された。一方,諫早から有明海沿いに進むルートは昭和9年3月24日諫早~湯江間12.8kmが開通。残る湯江~多良間19.9kmは同年12月1日に開通した。この完成によって長崎本線は長崎―諫早―多良―肥前山口―鳥栖のルートになり,従来の肥前山口~早岐間を佐世保線に加え,早岐~諫早間を大村線と改称した。佐世保線の列車は肥前山口で止まらず,鳥栖・博多に向かうことから,肥前山口以東で列車容量が増して複線化が昭和40年から始まり,肥前山口~鳥栖間が同43年9月に完成した。電化後はL特急がほぼ1時間ごとに運行されている。昭和53年度の営業係数は235。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217880