100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

中通川
【なかどおしがわ】


六角(ろつかく)川水系の1支流。新川(しんかわ),山犬原(やまいぬばる)川,中多久川ともいう(小城郡村誌)。多久(たく)市北多久町小侍(こさむらい)字番所付近に源を発し,小侍川,山犬原川,高木川内川を合わせ南流し,やがて山崎山(212.7m)を包むように山麓部を流れ,1級河川六角川水系牛津(うしづ)川に注ぐ川。延長5.0km。山犬原川は北多久町小侍字東原の北方に源を発し,前田・山犬原・砂原を経て,小侍川・高木川内川を合わせ,中北通川となる。「小城郡村誌」の小侍村(現在の北多久町小侍)の項に「山犬原川 源ヲ北ノ方矢岳ノ南背篠ノ迫ニ発シ,西南ニ流レ下ノ三川(小侍川,莇原(あざみばる)川,高木河内川)ヲ合シテ新川トナリ,南ノ方多久村ニ入ル……」と記し,莇原川と新川の部分が中通川に当たる。新川は中通川の流れを山崎山西側山麓沿いに掘り変えた人工河川で,「小城郡村誌」の多久村(現在の多久町)の項に「新川 一名山犬原川又中多久川 村ノ北小侍村ヨリ来リ南ニ流レ折テ東ヲ指シ字山崎ニ至リ多久川(牛津川)ニ合ス 長千三百三十間内二百十間小侍村ト両境ニ属ス巾七間ヨリ十間ニ至ル水深四尺 新川ノ西ニ沿ヒ古川ト称スル一流アリ平時水無シ……」と記している。新川の開削について「丹邱邑誌」の新川の項に「中通川ノ下流ナリ,享保九年,石井九郎右衛門忠成,官ニ請テ自ラ山崎山西麓ヲ掘リ,川ヲ埋,水田ト成シ,自己ノ支配地トセント計リ,多ク失費ヲ成タルニ,新ニ掘タル地,岩耳ニテ,堀深クナリカネ,水底田ヨリ高シ,然レトモ財尽テ,岩ヲ切抜事アタハス,ソノママナリシユヘ,後世水害多ク,古川モ亦水田トナリ兼,農民ノ憂患トナレリ……」とあり,難工事で,資金も尽き,中断したために水害を繰り返したことがわかる。享保18年工事を再開し,新しくつくられた川を新川といい,元の川を古川と呼んだ。幕末期から上流部付近に炭坑が開かれ,多久村戸長柴田勝永は明治4年に石炭運搬用水路として新川を整備し,新川から牛津川へと石炭積みの川船を通し,通行料をとった。この石炭運搬のルートは,明治33年唐津(からつ)線の開通により寂れた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7217909