100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

西隈古墳
【にしぐまこふん】


佐賀市金立(きんりゆう)町金立字西隈にある古墳。金立山南麓の緩傾斜丘陵上にある円墳である。墳丘は径約30m,高さ約4mの二段築成で,一部には葺石が露出し,また円筒埴輪や形象埴輪片からその存在が知られている。埋葬主体は横穴式石室で西に開口している。壁体は扁平な花崗岩を小口積みにして築いたもので,玄室天井は3個の大石で覆われている。羨道は比較的短く長さ2.8m,幅約1.2m。玄室は奥行き3.3m,幅1.5m,高さ1.7mで,その室内いっぱいに凝灰岩製の横口式家形石棺が収められている。石棺の身は,長さ2m,幅1.1m,高さ1.3mで4枚の板石を組み合わせ,羨道の向きに横口をつくって入口としている。蓋は半円形にカーブした蒲鉾形で,縁広の屋根の両側に環状の縄掛突起4個を造り出している。石棺入口の左右壁と,入口上方の蓋縁に縦,あるいは横筋を線刻して帯を設け,その中に円文と並列三角文を線刻し,赤色顔料で塗彩されている。円文の中心には小孔があり,コンパス状のものを使用したとみなされる。遺物については明治初期ごろに盗掘を受けたためさだかでないが鉄鏃・挂甲片の出土が伝えられている。当古墳の築造年代は埋葬主体部の特徴から5世紀末ごろと推定される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218043