西多久村
【にしたくむら】
(近代)明治22年~昭和29年の小城(おぎ)郡の自治体名。多久盆地の西部,牛津川の上流に位置し,南部に徳蓮岳,北部に八幡岳,船山(女山)が巡る。東西に細長い谷状の平地を伊万里(いまり)往還が貫通。耕地が18%の山村。市制町村制施行により板屋村が改称して成立。村名を継承した1大字を編成。人口は明治32年2,615,大正14年2,407,昭和10年2,384,昭和20年2,783。昭和8年の職業別戸数は,農業424・工業1・商業13・その他9。同年の主要産物は米・酒・繭・木材・麦・木炭(売上高順)で,西瓜と大根は特産物であった。明治末期,富永春吉によってミカン栽培が始められ,昭和初期には村内に波及。大正14年西多久郵便局開設。文化の波及は,明治30年蓄音機,同31年自転車,大正10年電灯,昭和元年ラジオと続き,昭和8年には電話2・自動車2を数えた。昭和29年北多久町ほか3か村と合併して多久市の一部となり,村制時の1大字は多久市の大字に継承。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7218056 |