100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

蓮池県
【はすのいけけん】


(近代)明治4年7月14日~同年11月14日の県名。廃藩置県により旧藩名をもって成立。肥前国神埼(かんざき)郡蓮池町(現佐賀市蓮池町)に所在する旧藩庁を改めて県庁とする。肥前国旧藩々領地高並郡村名帳調によると,高2万2,382石余,村数は,杵島(きしま)郡8か村・藤津郡13か村・松浦郡1か村・佐賀郡2か村・神埼郡10か村とある。「藩制一覧」によれば,本高5万2,625石余,草高5万9,659石余,租額2万3,863石余,戸数6,232,人口3万1,349(男1万5,801・女1万5,548)うち士族戸数354,人口1,770(男865・女905),卒族戸数679,人口3,562(男1,810・女1,752),神社293社,寺54か寺。明治5年7月の官省進達の高反別現石惣計帳によれば元蓮池県の高5万2,600石,反別3,595町余,現石1万7,900石余とある。明治4年11月14日,府県の統廃合(3府72県制)に伴い,小城(おぎ)・鹿島・唐津(からつ)の諸県とともに伊万里(いまり)県に統合される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218172