100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

原古賀
【はらこが】


旧国名:肥前

「はるのこが」「はるこが」ともいう。筑後川の支流寒水(しようず)川右岸部の扇状地平野に位置し,北方に鷹取山を望む。地味は黒色,地質は中の下,水利乏しく年々干害を受けた(養父郡村誌)。弥生前期~古墳後期の集落跡である町南(まちみなみ)遺跡や弥生中期頃の甕棺石棺墓群のドンドン落遺跡,天神遺跡,上地遺跡がある。ドンドン落遺跡は1934年に調査され,佐賀県で初めて調査された甕棺墓群である。条里制の遺称として六ノ坪の名が残る。また,綾部地区の宮山・白虎(びやつこ)山・臥牛(がぎゆう)山・井側尾(いがわお)・少弐(しように)山・鷹取山などに中世の山城跡がある。
原古賀村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
原古賀(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218285