100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

東嬉野村
【ひがしうれしのむら】


(近代)明治22年~昭和8年の藤津郡の自治体名。岩屋川内村と下野村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。塩田(しおた)川右岸に位置する。嬉野(うれしの)宿と塩田川を隔てて相対する街村的場(まとば)に役場を置く。農業地域。明治26年の人口4,292人,同43年727戸・4,095人。大正14年3,741人。同15年農家戸数は自作280戸・自小作299戸・小作4。水稲6,558石・陸稲13石・茶畑975反,製茶戸数640・数量1万3,200貫,収繭650貫・甘藷12万貫。昭和8年嬉野町と合併,その一部となり,村制時の2大字は嬉野町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218320