100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

東川登村
【ひがしかわのぼりむら】


(近代)明治22年~昭和29年の杵島(きしま)郡の自治体名。袴野村・永野村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。六角川流域に位置する。村名の由来は,明治末期まで有明海の満潮時には船が六角川をさかのぼったことにちなみ,西川登村に対する。明治23年東川登尋常小学校が開校,同34年高等科を併設し,東川登尋常高等小学校となる。民主主義思想をもとにした新教育運動が大正5~7年にかけて東川登尋常高等小学校で実践された。昭和22年東川登中学校設置。人口は,昭和15年2,920人,同29年3,874人。同29年武雄(たけお)町・武内村ほか4か村と合併,武雄市の一部となり,村制時の2大字は武雄市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218330