100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

東多久村
【ひがしたくむら】


(近代)明治22年~昭和29年の小城(おぎ)郡の自治体名。別府(べふ)村・納所(のうそ)村の2か村が合併して成立。人口は,明治32年5,044,大正9年7,105,同14年4,281,昭和10年4,174,同15年6,187,同20年8,828,同25年1万2,460,同29年1万3,297。大正9年の人口増は,大正6年に三菱古賀山炭鉱が地内古賀に竪坑を開坑し,年産10万tを超える出炭を行ったことと、大正2年に東多久炭坑が創業し,直接作業従事者が547名になったことに起因する。しかし,第1次大戦後,石炭界の不況のために合理化が進み大正末期には閉山し人口は激減した。しかし昭和15年,山口鉱山株式会社が小城鉱業所を開業し,同17年には出炭量12万t,労務者数1,550人と第2次大戦の増産態勢の下で急激に発展したため人口は急増,炭都多久の一翼を担った。一方,従来からの村内職業別戸数は昭和6年に農業599・工業22・商業34・その他101。産業生産は主として農産物で,米麦を除く主産物には南瓜・生大根・菜種・櫨・葡萄・桃・枇杷・梨・果樹苗木があった。特に枇杷は納所果実組合が梶原治太郎・挽地久吾の努力で関西方面への販路を開拓して,昭和2年には栽培面積22町歩となる。翌3年には挽地久吾・早田祐恒らの指導によって3年計画による18町歩増植がスタートした。明治期から続いた養蚕は,全盛期の昭和6年には農家戸数679戸のうち316戸が養蚕農家となり,米に次ぐ生産額に達した。唐津興業鉄道株式会社によって明治32年に厳木~莇原(あざみばる)間の開通が完成し北多久村と唐津が結ばれ,次いで同36年に九州鉄道唐津線莇原~久保田間が開通して国鉄長崎本線と連絡した。その利用価値は飛躍的に増大し,東多久駅は石炭積出駅として重要な地位にあった。唐津線開通以前の石炭出荷は,明治24年頃から4,5年の間は,北多久村多久原坂口炭坑から,南多久村上田・東多久村皆木・納所赤石までを蒸気機関の軽便鉄道を利用。赤石からは牛津川利用の船便であった。大正中期には東多久駅から古賀山炭坑間に6人乗りの漆塗り高等馬車が走った。自動車による運送は大正12年,東多久~肥前山口間に,のち,多久村~東多久駅間,多久村~小城町間に路線が延長された。昭和13年路線は昭和自動車株式会社に買収され佐賀~唐津間の大型定期自動車運行が行われるようになった。電灯は大正4年,ラジオは昭和4年に初めて使用された。昭和8年の電話加入数は23。昭和2年まで江戸期からの伝統的な盆綱引きが行われていた。同5年の東多久尋常高等小学校の生徒数756名。第2次大戦後の農地改革による土地所有形態の推移は昭和20年と同25年を比較して自作地262町から355町へ,小作地165町から62町へと大きく変化した。昭和29年北多久町ほか3か村と合併,多久市の一部となり,村制時の大字は多久市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218343