100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

東松浦郡
【ひがしまつうらぐん】


(近代)明治11年~現在の郡名。明治11年郡区町村編制法により松浦郡が東西南北の4郡に分割されたことにともなって成立。東北は浮岳(805m)・女岳(732m)などの山地で福岡県糸島(いとしま)郡と接し,東は笛岳(662m)から天山(てんざん)(1,046m)付近までの山地で佐賀郡(かつては小城郡)に接し,南は八幡岳(764m)で杵島(きしま)郡と接し,西南は北波多(きたはた)村・切木(きりご)村(現在の肥前町)で西松浦郡と接し,西北一帯は唐津(からつ)湾に臨んでいた。明治11年の郡成立時の郡域の町村数は唐津44町と200か村・反別1万1,518町・地租10万7,248円,戸数1万6,086戸・人口7万3,780人(県史下)。郡役所は唐津町に置かれた。明治22年市制町村制実施により,当郡は唐津町と唐津・満島(みずしま)・浜崎(はまさき)・七山(ななやま)・相知(おうち)・鬼塚・切木・有浦(ありうら)・名古屋・湊・佐志(さし)・鏡・大・厳木(きゆうらぎ)・久里・北波多・入野・値賀(ちか)・呼子(よぶこ)・打上(うちあげ)の各村,1町20か村で構成されることになった。明治21年の「県統計書」によると,戸数1万6,266戸,うち士族5,170人・平民7万4,983人で,県内では佐賀郡に次ぐ戸数と人口の規模であった。明治22・23年の「県統計書」では自作地は田4,852町・畑3,550町,小作地は田1,637町・畑1,635町で,田の小作地率は25.2%と県下で最小値を示し,農家の専業・兼業の状況をみると,専業9,281町・兼業2,545町となっている。明治31年の「県統計書」によって商業戸数の内訳をみると,全戸数1万6,195戸のうち,問屋37戸・仲売19戸・卸売243戸・小売3,074戸・雑商1,401戸で,合資会社は31社で,県内の52%を占めていた。東松浦郡内の会社は石炭の採掘・運送・販売が6社,土木請負業が3社,貸金業が7社,酒類販売が5社などが主なもので,株式会社も県下11社のうち当郡には唐津物産・芳谷炭坑・唐津製糸・唐津興業鉄道など4社があった。石炭産業の発展に支えられて経済活動も活発となったため,会社形態による企業数は佐賀地方をはるかに上回る状況であった。商業活動も,問屋数の全戸数に対する割合は当郡が437戸に1戸で,県下で最も多かった。小売業も佐賀市に次ぐ数で,5戸に対して1戸の割合であった。明治43年の統計ではウシは6,840頭で県内の43%,ウマは3,554頭で県内の17%を占めている。当郡ではウシの方が倍近く多い。これは山間部でウシを多く使ったからである。所得構成を明治43年の統計でみると,300円以上1,347人・500円以上620人・1,000円以上185人・2,000円以上45人・3,000円以上36人・5,000円以上10人・1万円以上2人となっていて県内でも裕福な方であった。明治36年刊の森錦洲著「肥前国誌」によると,面積26平方里強で,戸数1万6,918戸・人口9万2,403人。西北部は麻・楮,東南部は米麦,西南部は炭坑が多く炭質良好で1年間の産額が70万円と記している。また,道路は唐津から厳木・相知を経て小城へ通じる道,唐津から徳須恵(とくすえ)村を経て西松浦に達する道,満島・浜崎を経て福岡県に入る道,佐志村から北海岸を経て呼子方面に至る道の4本しか示されていない。物産としては,米・麦・石炭・塩・鯨・乾鮑・乾魚・鱶鰭・海参・松魚・鯣・干鰮・石花菜・鶏冠草・鹿角菜・和布・蜜柑・紙・陶器などをあげている。鉄道は明治29年から起工して,同36年に唐津線全線開通によって佐賀方面の久保田駅と連絡した。また,明治33年6月11日に開通した満島馬鉄会社の経営する浜崎~佐志間12kmの馬車鉄道があった。これは明治44年には石油発動機関となり,社名も唐津軌道会社と改めたが,大正2年から九州電灯鉄道株式会社の経営となった。大正14年には東唐津~博多間53kmが開通し,次いで昭和10年山本伊万里間33.1kmも開通した。「県統計書」によって大正期の工業生産額の推移をみると,大正元年194万5,000円・同6年296万9,000円・同7年561万8,000円・同8年717万円・同9年772万9,000円・同10年610万9,000円となっており,急上昇を示している。これは第1次大戦の戦時景気によるものである。反面,米騒動に際しては,救済を要する戸数の実数は1,597戸と県内でもっとも多く,救済を要する人員も7,433人と県内で最高であった。さらに救済資金も1万1,980円と最高額であったが,世帯数が多かったため,一戸当たりにすれば40銭と,県下で最低であった。大正9年国勢調査によると戸数2万9,507戸・人口14万8,740人であった。大正7年の米騒動の頃の炭坑争議も北波多村の芳谷炭坑が最大の規模で,岩屋・相知の両炭坑がこれに続いた。郡制は大正12年4月1日をもって廃止となったが,郡役所はそのまま残り,町村は郡長の監督下にあった。そこで郡役所廃止の要望が強く,大正15年7月1日をもって廃止となった。それ以降の郡は行政単位ではなく,単なる地理的な名称にとどまった。しかし諸部門において便宜上,郡単位の組織が現在まで残っている。昭和7年唐津市が発足して当郡から分離し,その後郡内の町村も合併を繰り返し,現在は厳木町・相知町・浜玉町・呼子町・鎮西(ちんぜい)町・玄海町・肥前町・北波多村・七山村の7町2村からなる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218361