100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

福所江
【ふくしょえ】


堺(さかい)川ともいう。福所江水系で,芦新川・梨の木川の2支流を持つ。主として小城(おぎ)郡芦刈(あしかり)町と佐賀郡久保田町との境を流れる川。延長6.98km。2級河川。「小城郡村誌」には,源を柿樋瀬村(現在の牛津町柿樋瀬)と佐賀郡久保田村(現在の久保田町)との間,東芦刈水道の余水に発し,その他両郡間の悪水を受け久保田村を経て南流し,下古賀村(現在の芦刈町下古賀)と久保田村との間に入るとある。また,同誌に悪水を潟下し用水を為さず閘門を置いて海潮を防ぐが鹹気猶甚しいとある。このように農業用水として利用されなかったが,明治のころまで久保田町福所近くまで水路として利用されていた。大正11年,久保田駅近くに西肥板紙(現佐賀板紙)の工場が進出し,河川水の汚濁がひどくなった。今日でも浄化装置を設置しているが,濁りは依然解消されていない。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218487