100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

袋村
【ふくろむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。藤津郡のうち。福呂とも書く。塩田(しおた)川中流の沿岸に位置する。地名の由来は塩田川の蛇行により袋状に囲まれた地形にちなむものか。はじめ鹿島藩領,慶長16年の三部上知により佐賀本藩領となり,「塩田庄袋村」300石が鍋島伝兵衛の給地にあてられている(寛保年中差出写)。また,慶安2年蓮池(はすのいけ)藩領松浦郡有田(ありた)郷南川原(なんがわら)との交換によって蓮池藩領となる。ただし,幕末期には一部が佐賀本藩領となった。塩田郷に属す。村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ではともに1,045石余,「天保郷帳」では1,213石余。「旧高旧領」には村名が見えない。「常広村日記」によると,鹿島藩領時代の村高は413石余。「宝暦郷村帳」では小村に船津村があり,「天明郷村帳」では小村に船津村・五町田村・鳥坂(とさか)村・吹上村・釜ノ口村がある。船津村は満潮時には船が溯上したという。南部を長崎街道多良(たら)通が横断し,塩田川に下河原の渡しがある。用水は塩田川から五町田村を通る疎水を利用。雨期にはしばしば洪水に襲われる低地帯で,麦作は高畝で作る。現在の日蓮宗学成院の前身である祖師堂があった。「明治7年取調帳」では五町田村の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば,五町田村のうちに「袋村」と見え,戸数50・人口242。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218508