100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

古枝
【ふるえだ】


旧国名:肥前

古江田(元禄国絵図)とも書き,觸田(慶長国絵図)・古田(鹿島志・古枝村小志)とも書いた。コエタ(仮名帳)と呼んだこともあるが,明治以降古枝に統一された。多良(たら)岳北麓に広がる放射状丘陵のうち浜川の中・上流域に位置する。かつて当地内の中央を流れる古枝川(錦浪川)は感潮河川で字岩本付近まで船がさかのぼり,鎌倉期有明海の自然陸化と干拓によって田畑が開かれてからは,かつての江であったことにちなんで古江田の地名が起こったという。大村方は,鎌倉期から大村氏が藤津地方の代官として居住したところで,松岡城は大村氏の築城と伝える。また字寺角にある若宮神社は千葉氏との争いで戦死した大村家有を祀る社という。上古枝の字彦四郎にある当地の鎮守山祇神社は久安年間の創建といわれ,背後の山頂には手突城と呼ばれる山城があり,源為朝が居住したという伝説がある。竹木庭の平仁田にある儀助平(ぎすけびら)洞穴からは当市内最古の遺跡で,縄文前期の条痕文や押型文の土器,縄文中期の阿高式,縄文後期の磨消縄文などのほか石鏃・石錐・石槍・石匙・石刃・細石器・尖頭器形石器・斧形石器などが出土している。上古枝には江戸期から地域の信仰を集めた祐徳稲荷神社がある。
古江田村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
古枝村(近代)】 明治22年~昭和29年の藤津郡の自治体名。
古枝(近代)】 昭和29年~現在の鹿島市の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218575