100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

松浦村
【まつうらむら】


(近代)明治22年~昭和29年の西松浦郡の自治体名。桃川・中野原・山形・提川の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。東を眉山,西を今岳,南を黒岳,北を大陣岳などに囲まれた盆地。戸数・人口は明治32年4,807人,大正5年677戸・4,200人,昭和5年3,922人,同20年4,766人,同30年4,964人と推移。大正10年の職業別戸数は,農業504戸・工業91戸・漁業1戸・商業47戸・その他41戸・無職1戸(計685)。同年の田畑反別は,自作地405町余・小作地198町余であった。昭和10年,待望の北九州鉄道が開通し,村内に桃川駅・金石原駅が設置(同12年に鉄道省へ移管)。昭和29年伊万里(いまり)町・山代町・東山代村・大川村・南波多村・黒川村・波多津村・二里村が合併して伊万里市の一部となり,村制時の4大字は伊万里市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218689