100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

南川副村
【みなみかわそえむら】


(近代)明治22年~昭和30年の佐賀郡の自治体名。鹿江村・犬井道村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村名の由来は西川副村と早津江村に挟まれ,川副郷の南端に位置することによる。役場・小学校など鹿江に設置されたが犬井道に近く,中心は犬井道であった。「南川副村沿革誌」によれば明治43年の職業別戸数は農業620(55.1%),商業255(22.6%),漁業128(11.4%),工業61(5.4%),その他,計1,126。明治中期から酒造業が1軒,「御宴」の銘で販売,大正期から有明海海産物の食品加工販売業が成長。人口は大正9年6,216人,昭和10年6,917人,同25年8,702人。南部は江戸期より干拓による水田造成が進められ,第4~第5堤塘間に無税地搦東の間46町余,同西ノ間57町余,南西搦39町余が明治末期に完成,その地先に大正搦(85町余)と昭和搦(118町余)がある。さらに大正搦の地先(東は早津江川沿い)に昭和11年から着工され戦争や台風で中断されたが同39年に完成した南川副干拓(平和搦,176町余)がある(川副町誌)。犬井道の南に早津江川に面した戸ケ里漁港がある。交通機関としては昭和5年頃から犬井道の朝日タクシー会社による路線バスが運行され,同18年佐賀市営バスにかわった。同30年中川副村・大詫間村と合併し川副町の一部となり,村制時の2大字は川副町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218799