100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

簑原
【みのばる】


旧国名:肥前

「簑」は「蓑」も当てる。筑後川の支流寒水(しようず)川中流域の扇状地平野に位置し,北部は石谷山の山麓。「養父郡村誌」によると,地味は薄黒,地質は上の下,水利はよいが,南部は年々旱魃を受ける。石谷山は隆信沙門の法華経九千部続誦伝説の地で,現地では「くせぶさん」と通称する。地内古田原(ふつたばる)に縄文遺跡や鉄滓が多量に出土する古代製鉄遺跡,姫方には姫方原遺跡・姫方原前方後円墳・姫方遺跡があり,ほかに旧石器時代からの遺跡である笛吹山遺跡,横穴式古墳の権現塚遺跡がある。また,建武3年築城と伝えられる船隈城跡がある。地内鐘突(かねつき)は鐘を打って綾部城に危急を知らせた場所といわれる。
三野原荘(中世)】 鎌倉期に見える荘園名。
蓑原村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
簑原(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218837