100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

宮田尾浦村
【みやだおうらむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。藤津郡のうち。「みやのどう」ともいい,宮ノ道とも書いた。多良(たら)山地北東麓に放射状に延びる丘陵上に位置し,東は有明海に面する。佐賀本藩領。七浦郷に属す。「慶長国絵図」には宮道とあり「浜ノ内」に見える。村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ともに21石余,「天保郷帳」では26石余,「旧高旧領」には見えない。「宝暦郷村帳」では小村に大宮田尾があり,「天明郷村帳」では各々1村として見える。元禄15年の反別・地米高は,一本桑籠~三本桑籠および籠外ともに,田10町3反余・8石9斗余,畑1畝13歩・8升9合,屋敷1町2反余・3石7斗余,畔1反8畝余・1斗余(肥前国藤津郡御蔵入七浦之内西葉浦宮田尾浦畠屋敷/鹿島市史)。神社に宮崎神社・竜王神社があり,宮崎神社境内には天正13年建立の逆修碑がある。村内は,源太郎・別当石・鎧田・秀城山・笹原・雨石・赤松・野畠・上次郎山・東宮田尾・中宮田尾・鬼塚・東大谷・火荒・西大谷・西宮田尾・駄口,小宮田尾(小宮道)は,東小路・躑躅原・瘤仏・俵石・先館・西小路・竜王・左京・西平・柴原・赤面・瀬戸・大木庭・上館・芦ケ谷・恵能・横道・小浦の小地名からなる。「明治7年取調帳」では音成村の枝村として見え,「郷村区別帳」でも小宮道・宮田尾として音成村の枝村に見える。「明治11年戸口帳」によれば,音成村のうちに「宮田尾村」と見え,戸数91・人口441。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218849