100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

牟田部
【むたべ】


旧国名:肥前

松浦川左岸,岸岳の北・東山麓に位置する。古代は松浦川の河口にあたり,地名は沼地を意味する。弥生時代の甕棺遺跡や古墳時代の石棺遺跡などが何か所もある。条里制の名残として,四反田・八反田・三段間の地名がある。松浦党の牟田部氏の館があり,その頃の町の辻と伝える「お辻」近くの畑から胡州鏡が出土,また牟田部駅南の丘陵の小堂宇に,永仁2年銘の観世音像2体と十二神像がある。「岸岳末孫(ばつそん)様」と称する無縁墓の五輪塔と板碑などが薬師堂入口とその境内,牟田部下の今山神社境内に祀られている。いずれも室町~桃山期と推定される。地内坊中は岸岳北山麓を流れる坊中川(松浦川の小支流)の右岸で,牟田部坊中(対岸に岸山坊中がある)と称し,松浦川沿いの牟田部地区とは異なった文化を有する。ここは岸岳城築城以前に修験道の道場があり,当時多くの坊が建っていたという。この地区は坊の所在を意味する宮地の地名が残る。岸岳城が築かれると,その中心が佐里や徳須恵(現北波多村)に移った。
牟田部村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
牟田部(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218878