100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

廻里江川
【めぐりえがわ】


廻里江川水系で,室島川・原田江川の2支流を持つ。杵島(きしま)郡有明町を流れる川。杵島山地東麓付近の稲佐神社近くに源を発し,同町の高町・島津・廻里江を経て有明海に注ぐ。延長4.39km,2級河川。当川の大半は旧江湖で,戦国期須古(すこ)城にいた竜造寺隆信はこの江湖を利用した。上流部の高町は,中世稲佐神社および十六坊の門前町として形成されたが,その立地には当川の役割は大きい。河口付近の廻里津は,「慶長国絵図」に見え,早くから開かれた河港で,商業の町として繁栄した(廻里津瑞光庵略縁記)。廻里橋の下流の新屋敷には,藩政期番所が置かれ,船積みされる米の積荷を改めた。廻里津の河港としての繁栄は昭和初期まで続いた。現在,河口付近はサンドコンパンクションパイル工法による廻里江干拓が造成されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218899