100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

屋形原村
【やかたばるむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の村名。三根(みね)郡のうち。背振山地の南東,鎮西(ちんぜい)山南麓の丘陵地に位置する。村名の由来は鎮西城主の居館があったことにちなむという。佐賀本藩領。綾部郷に属す。村高は「正保国絵図」「天明村々目録」では222石余,「天保郷帳」では282石余。「旧高旧領」には見えない。「宝暦郷村帳」では小村に鳥越村・大鳥井村があるが,「天明郷村帳」では鳥越村は別に1村として見え,大鳥井村は鳥越村の小村となっている。給人・地米高は,「玄梁院様配分帳」では佐野右衛門201石余,「大小配分石高帳」では佐野幸兵衛126石余・晴気作一郎16石余・多久勘助15石余・佐野金兵衛7石余・靏七右衛門7石余・辻勝平5石。鎮守は天満神社。天台宗永昌山青松寺は,もとは浄土宗で寛文11年に改宗。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ではともに堤村の枝村として見える。「明治11年戸口帳」では,堤村のうちに「屋形原」と見え,戸数38・人口166。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7218949