100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

横田下古墳
【よこたしもこふん】


東松浦郡浜玉(はまたま)町大字横田下字西谷にある古墳。鏡山東麓の低丘陵先端の頂部に築成された封土径約33mの円墳で,羨道は南に開口している。大正13年に発見された。石室は長方形の玄室に短い羨道のついた両袖型の横穴式石室である。玄室は奥行3.94m,幅1.79m,高さ2.2mほどで,羨道は幅0.5m,長さ1.12m。玄室および羨道の側壁はいずれも安山岩の扁平割石を平積みにし,途中より強い持ち送りを持たせて積み上げ,天井は玄室が3石,羨道1石の扁平な花崗岩が架構されており,室内は鉄丹が塗られている。玄室内には,奥壁と側壁に沿って組合式箱形石棺を各1個設置し,さらに奥壁の石棺の前に板石を立てて埋葬空間を設けている。奥壁に接した石棺は長さ2.2m,幅0.91m,深さ0.45mで,これのみ石蓋を持っている。側壁に沿って設けられた石棺は長さ2.12m,幅0.51mである。古墳が開口された時には各石棺に遺骸が残存していて計8体が確認されたといわれる。副葬品には仿製の方格規矩鏡と獣帯鏡各1,筒形銅器1,鉄鏃,直刀片,短甲,鉄斧,玉類,土師器等が発見された。当古墳の築成された時期は,小林行雄氏の研究によると,5世紀中葉を降らないとされている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7219097