100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

葦見
【あしみ】


旧国名:対馬

対馬の北部東海岸,鳴滝山の南東麓に位置する。芦見川下流域に集落がある。地名の由来は,鷲見の転訛したもので,神功皇后通過の時,鷲鳥の飛翔するを見て弓を射,吉凶を卜したという説話を載せている(津島紀事)。「あしミ」の名義は「悪い水」かとも思われる。外海の風波を避ける良い泊地として,古い歴史的環境を物語る遺跡が多い。南西の一重浦との境界に亀ノ岩と称する陸繋島があり,一名剣島とも呼ばれるこの小島の岩上に,ウゲホという弥生時代後期の銅矛を祀った遺跡があって,古墳時代の箱式石棺墓が発掘されている(東亜考古学会の対馬剣島遺跡)。なお,尾崎の海際にも古墳時代の石棺があったとみられ,大正初期の港湾工事で出土したという土器が伝えられ,それは韓国系陶質土器である(同前)。
あしミ(中世)】 鎌倉期から見える地名。
葦見村(近世)】 江戸期~明治41年の村名。
葦見(近代)】 明治41年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7219256