100辞書・辞典一括検索

JLogos

51

有家町村
【ありえまちむら】


旧国名:肥前

(近世)江戸期~明治5年の村名。肥前国高来(たかき)郡のうち。有家川沿い南へのびる細長い集落で,四面宮の門前町として発展。地名の由来は有家の中心地で町場であったことによる。承応元年有家村が有田・隈田と当村の3か村に分村して成立。寛文5年村名を公称し,当村域は中通または中と称していたところの慈恩寺名・見竹名・山川名・久保名・法道名の5名にあたる。島原藩領。南目筋に属す。「元禄郷帳」には「有家ノ内」として堀内村・池田村の村名も記される。村高は,宝永4年1,371石余,うち田950石余・畑420石余(島原様子書),「安永3年郷村帳」1,371石余,ほかに新田128石余,「天保郷帳」1,506石余,「旧高旧領」1,509石余。「島原様子書」によれば,島原へ陸路5里6町余,村内は小川・中須川・慈恩寺・見竹の4名に分かれ,宝永4年の反別は田133町余・畑89町余,卯年(寛政7年)改の新切41町余(田8町余・畑32町余),村町場75軒地子免許反別7反余,百姓屋床地子免許反別8町余,米津出は当村浜から島原へ海路4里,農間余業は男は諸商売・茅薪取,女は布木緬織,草刈場は128町程で他村入会なし,文政6年改の家数1,151・人数3,251(男1,677・女1,574),牛58・馬163,鉄砲8。明治3年庄屋・乙名の世襲を廃し,輪番制名主を置く。同4年島原県を経て長崎県に所属。明治5年再び有家村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7219317