厳原港
【いずはらこう】

対馬下島の東岸中部にある重要港湾。県が管理する。下県(しもあがた)郡厳原(いずはら)町に所属する。港域は北岸の野良崎と南岸の久田虎崎を結ぶ線と陸岸で囲まれた118ha。港内は南北の入江に分かれているが,港湾施設の多くは北の入江に設置されている。対馬―壱岐―博多を結ぶフェリー航路の終点として,対馬の表玄関の役割を担う特定港・検疫港・出入国港である。厳原は古くから,中国大陸・朝鮮半島との交流の拠点として,また対馬領主宗(そう)氏の城下町として鎖国時代には,中国・オランダに対する長崎と並んで,李氏朝鮮との外交の窓口であった。久田の入江には今なお,対馬藩御用船の船渠として用いられた御舟江が史跡として保存されている。明治の開国以後も朝鮮貿易の指定港として繁栄し,明治32年開港地となり,港湾施設の整備が進められた。戦後は国境の島となった対馬の最重要の港湾となるとともに,国交のなかった韓国との間の密航・密貿易・密漁の舞台となり,特に昭和27年頃からの対韓片貿易全盛時代には毎日10隻以上の小型貿易船が出入し,20社を超える貿易商社が軒を連ねたこともあった。日韓国交正常化に伴い対韓貿易は次第に低調となっている。対馬と九州本土を結ぶフェリー航路をはじめ,年間5万隻を超える船舶の入港があり,対馬全島の生活・産業物資の陸揚げ,かつては銀・亜鉛等の金属資源の積出し,現在では木材・シイタケ・海産物等の輸送の最重要拠点である。近年の対馬空港の開港に伴って,人的交流の面では幾分その位置を譲ったものの,対馬の歴史・産業・経済の面で,重要な役割を担っている。福岡入国管理事務所厳原出張所・門司税関厳原支署・博多検疫所厳原比田勝出張所・厳原海上保安部・厳原測候所・長崎県対馬支庁・厳原水産業改良普及所などの海事関係行政機関が設置されている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7219429 |