伊奈郷
【いなごう】

旧国名:対馬
(近世)江戸期~明治5年の郷名。対馬国上県(かみあがた)郡のうち。対馬藩領。元禄12年,中世の対馬国に特有な変則的郡名(八郡)を古制の郷に復したもので,中世の伊奈郡の郡域をそのまま郷域とする。元禄12年8月3日「八郡を二郡八郷に改む」(郡方日記/宗家文書)とある。対馬八郷の1つ。「津島紀略」に「伊奈,在本郷之西北,去府十六里丗一町,至佐護二里十一町」と記される。元禄12年郷村帳(県史藩政編)によれば,所属の村は伊奈村・志多留村・越高村・御園(みそ)村・犬浦村・瀬田村・樫滝村・飼所村・鹿見(ししみ)村・久原村・女連(うなつら)村・琴村・葦見村・一重村・小鹿村・中原村の16か村,ほかに志多留村の枝村に田浜・刈生,瀬田村の枝村に中栗栖があり,また樫滝村には在家2か所(樫滝・下里)があり,中原村の高は琴・舟志(しゆうし)両村の高に入っているといい,田・畑・木庭高の合計3,323石余,物成830石余。「津島紀事」では本村16・枝村4の合計20か村,その村名は上記16か村に苅生村・田浜村・下里村・中栗栖村の4か村を加えたもので,また「東北至于豊崎郷界,東至于海岸,南至于三根郷界,西至于海岸,西北至于佐護郷界」とある。「新検上畠廻し」(寛文検地)による新間高は,御公領169間余・給人間16間余・寺領2間余・社領1間余の合計190間余(県史藩政編)。元禄年間の給人・足軽数は給人33・足軽3(猪鹿追諸覚書/県史藩政編)。宝永年間頃の20歳以上60歳以下の人数764,うち給人36・足軽7・猟師226・新猟師165,辺境防備や猪狩のために配分される鉄砲の予定数434(鉄砲格式僉議/同前)。元文5年の公役銀高11貫724匁5分(八郷公役銀高之内十ケ年之間四文一上納被差延候始終之記録/同前)。同年の孝行芋(薩摩芋)生産高2,341俵(県史藩政編)。嘉永3年の給人数は旧家(義智以前の判物をもつ者)28・中家(貞享4年御判物を先規の如くもらった者)4・新家(貞享5年以後の家柄)29・馬廻格36・のし目御免4・平給人21(同前)。文久元年の惣出来高御年貢并知行公役銀人数家数孝々芋出来高牛馬数調帳によれば,籾麦4,203石余(うち種用383石余・肝入領8石余),物成957石余(うち上納741石余・神祭用13石余),給人足軽領176石余(うち寺社領),公役銀16貫424匁,家数544,人高(人数)3,153(男1,309・女1,375・10歳以下469),孝行芋3万8,860俵,牛数593・馬数352(同前)。明治4年厳原(いずはら)県,伊万里県,同5年佐賀県を経て,長崎県に所属。同年区名施行にともない郷名は廃止された。郷域は,中原村・琴村・葦見村・一重村・小鹿村が現在の上対馬町の一部で,残りの村々は上県町の一部にあたる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7219484 |





