100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

祝町
【いわいちょう】


旧国名:肥前

(近世)江戸期~明治11年頃の町名。江戸期は平戸城下本町通十六町のうちの1町。また,平戸城下本町通六町の1つである崎方町に属する1町でもあった。平戸城の北西,平戸港北岸の中程に位置する。裏山手の崎方天宮には,貞享年間談議所山中から遷座した金胎寺(明治初年廃寺)があった。海岸側の町屋は平戸が海外交易地となるに及んで埋立造営された。寛政4年の六町図によれば,町内は魚商売・煎海鼠下請商・問屋などで構成され,また兼業商家が多い。なかでも23戸程の魚商売は恵美須町の同業者数にほぼ相当する。寛政7年の町方仕置帳には「魚店是又恵美須町・善積町・常槃町・祝町・大福町之外売買曽て為致間敷事」とあり,魚商売は聖域である七郎宮の鎮座する宮之町本通を避けていたとみられる。長崎俵物の1つとして珍重された煎海鼠の下請業は当時の主要運上源の1つであった。これは当町9軒と隣の大福町1軒の惣町10軒ですべてを賄っていた。寛延2年の書付には煎具の運上は1斤につき1分懸りとされていた(政庁要録24)。明治16年の「郡村誌」では平戸村の物産として上中下等海参1,100斤・同乾鮑1,900斤・同鱶鰭230斤をあげているが,この大半は当町内のものであろう。明治11年平戸町に属し,同年頃崎方町の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7219556