100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

北高来郡
【きたたかきぐん】


(近代)明治11年~現在の長崎県の郡名。明治11年郡区町村編制法の施行により,高来郡が南・北2郡に分割されたことに伴って成立。明治11年10月28日の長崎県達甲第121号の布達別紙によれば,諫早(いさはや)村に郡役所を置き,戸石・田結・江浦・古賀・諫早・下本明・中本明・福田・大渡野・栄田・真崎・栗面(くれも)・貝津・久山・小川・川内町・小野島・小野・牛牟田・森山・唐比・有喜(うき)・井崎・小川原浦・長里・宇良・湯江・犬木・小江(おえ)・藤田尾・深海(ふかのみ)・東長田・西長田・長野・宗方の35か村と諫早町の1か町を管轄した(県史近代編)。明治22年市制町村制実施により,当郡は諫早町,諫早・北諫早・長田・本野・真津山・小栗・有喜・小野・森山・江浦・田結・湯江・深海・小江・小長井・古賀・戸石村の1町17か村となった。大正12年諫早町に諫早村,北諫早村を合併。昭和15年諫早町・長田村・本野村・真津山村・小栗村・有喜村・小野村が合併し,諫早市が成立。同年湯江村が町制を施行。同30年江ノ浦村と田結村が合併し飯盛村,同31年湯江町・深海村・小江村が合併して高来町となる。同40年飯盛村,同41年小長井村,同44年森山町が町制を施行。昭和42年高来町と諫早市で境界変更。現在は森山町・飯盛町・高来町・小長井町の4か町からなる。明治15年の郡内の炭鉱は,炭坑数1,借区坪数2,000坪,営業者数1(県鉱山統計書/県史近代編)。同23年の戸数1万2,476・人口5万6,304,反別は8,774町8反,地租は6万6,737円,同26年の商業戸数は,問屋8・仲買20・卸売19の合計47。同44年の主な畑作物の作付面積は,大麦1,633町余・裸麦2,791町余・小麦987町余・大豆1,295町余・粟497町余,甘藷1,606町余。大正8年の農家戸数1万328,水田面積4,429町・畑地面積4,658町の合計9,088町,水田率48.7%,二毛作田65.7%,農家1戸当たり耕地面積8反余,小作地率57.2%で,水田地帯と特徴づけられる。また,同年の林野面積は立木地8,310町余・無立木地(原野)3,829町余の合計1万2,139町余,うち公有林5,313町余・民有林6,788町余(以上,県統計書/県史近代編)。小作地帯の推移は,明治20年60.0%,同44年53.7%,大正5年57.8%,同11年56.9%,昭和4年51.9%,同14年49.6%(県史近代編)。大正4年の「長崎県大観」によれば,主産業は農業で,戸数1万2,908のうち専業農家7,729・兼業農家3,170の合計1万908で総戸数の8割強を数え,生産価額順にあげれば28万円余の甘藷が筆頭で,米・麦・大豆・粟・馬鈴薯がこれに次ぐ。世帯数・人口は,大正9年1万3,917・6万9,877(男3万4,563・女3万5,314),昭和10年1万5,505・8万393(男3万9,498・女4万895),同25年8,423・4万6,888,同55年7,716・3万2,085(男1万5,166・女1万6,919)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7220391