100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

佐須郷
【さすごう】


旧国名:対馬

(近世)江戸期~明治5年の郷名。対馬国下県(しもあがた)郡のうち。対馬藩領。元禄12年,中世の対馬国に特有な変則的郡名(八郡)を古制の郷に復したもので,中世の佐須郡の郡域をそのまま郷域とする。元禄12年8月3日「八郡を二郡八郷に改む」(郡方日記/宗家文書)とある。対馬八郷の1つ。元禄12年郷村帳(県史藩政編)によれば,所属の村は樫根村・下原村・小茂田村・阿連村・今里村・椎根村・上槻村・久根村・瀬村の9か村,田・畑・木庭高の合計2,770石余,物成692石余。「津島紀事」では本村9・枝村1の合計10か村とあるが,その村名は上記と同じく9か村が記されているだけである。「天保郷帳」では枝郷として下原村の若田村・士富村,樫根村の日掛村・経塚村,久根村の久根浜村,瀬村の北瀬村がある。「新検上畠廻し」(寛文検地)による新間高は,御公領15間余・侍間38間余・給人間36間余・郡地19間余・百姓地58間余・寺領2間余・社領4間余の合計177間余(県史藩政編)。元禄年間の給人・足軽数は給人18・足軽5(猪鹿追諸覚書/県史藩政編)。宝永年間頃の20歳以上60歳以下の人数400,うち給人20・足軽6・猟師79・新猟師117,辺境防備や猪狩のために配分される鉄砲の予定数222(鉄砲格式僉議/同前)。元文5年の公役銀高5貫794匁3分(八郷公役銀高之内十ケ年之間四分一上納被差延候始終之記録/同前)。同年の孝行芋(薩摩芋)生産高2,045俵(県史藩政編)。嘉永3年の給人数は旧家(義智以前の判物をもつ者)13・中家(貞享4年御判物を先規の如くもらった者)2・新家(貞享5年以降の家柄)25・馬廻格7・のし目御免5・平給人17・佐須11(同前)。文久元年の惣出来高御年貢并知行公役銀人数家数孝々芋出来高牛馬数調帳によれば,籾麦3,647石余(うち種用331石余・肝入領6石余),物成827石余(うち上納478石余),給人足軽領は家中知行125石余・家中坪付前3石余・家中渡25石余・給人足軽166石余・寺社領27石余,公役銀8貫222匁,家数410(うち寺14),人高(人数)2,157(男909・女937・10歳以下311),孝行芋5,411俵,牛数351・馬数681(県史藩政編)。近世初期に宗義成は畑原伝衛門に銀山の採掘を許可し,慶安3年樫根村と椎根村の間の奥山(板)を開発した。下原村の鶴野町は精錬所があったところから床屋と呼ばれ,「床屋千軒」といわれるほど繁盛した。最盛期の延宝年間鶴野町の人数は,延宝5年1,349,元和元年には他国生まれの者825と伝えられている。元文2年銀山は閉山した。延喜式に見られる銀山神社・銀山上神社は,樫根の銀山神社,久根田舎の銀山上神社にそれぞれ比定されている。明治4年厳原(いずはら)県,伊万里県,同5年佐賀県を経て,長崎県に所属。同年区名施行にともない郷名は廃止された。郷域は,旧今里村が現在の美津島町に属し,ほかは現在の厳原町の一部をなす。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7220931