千綿
【ちわた】

旧国名:肥前
大村湾北東岸,多良山系の遠目山・国見山などの山並みの西斜面に位置する。斜面を西流する千綿川・江の串川,そのほか小河川の浸食によって東西に深い谷をつくり,海岸に平地を形成している。旧石器時代~縄文時代の遺跡は太ノ浦郷・遠目郷・中岳郷・蕪郷・一ツ石郷の高地から八反田郷宮田の低地部にある。弥生時代の遺跡は江の串川の右岸台地で海に突出した串島にあり,箱式石棺が多く出土した。古墳も江の串川低地に巡礼塚・入道塚と呼ばれる小規模のものがあり,串島にも古墳遺跡がある。千綿川右岸の広い田原には「中ノ坪」の地名が残るが,条里遺構かは不明。城館としては,千綿川左岸の台地の突端を利用し,土塁をめぐらした小園城跡(現千綿宿郷内)があり,千綿川の平地の奥の館山には小峰城跡(現瀬戸郷瀬戸)があり,串島の山手側の台地には江串三郎が後醍醐天皇の皇子尊良親王を奉じて拠ったという串島城がある。小園城跡の台地の続きの片山には,清心寺(「大村郷村記」では坊と記す)跡があり,五輪塔が残る。江の串川左岸の台地の端には「エフク寺」の地名が残り,近くの入道塚には,南北朝期のものと推定される五輪塔があり,江串一族の墓ともいわれる。江の串川右岸の山麓,あべの木の尼寺跡といわれる場所には入道塚より古い様式の五輪塔が多数発見されたが,今はほとんどが散逸している。観音山の城尾の近くの大樽という滝の奥ノ院という洞窟は尊良親王が隠れたところと伝えられている。
【千綿浦(中世)】 鎌倉期に見える地名。
【千綿村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【千綿村(近代)】 明治22年~昭和34年の東彼杵郡の自治体名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7221669 |