100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

寺町
【てらまち】


(近代)昭和55年~現在の島原市の町名。もとは島原市島原(大字なしの地域)のうち字加美町裏・白土西・白土上・萩原・馬場・上ノ原の各一部。地名の由来は,江戸初期に次々に寺が創建され,寺院が並んだことによる。現在も寺院が多い。元和2年日蓮宗松島山光伝寺が建立。同3年には松倉重政の命で,浄土真宗本願寺派水頭山善法寺が中木場村から移された。正保4年高力忠房の時に真言宗醍醐派不老山加納寺(叶寺)が建立,同寺は,領地境界の争いで,幕府から切腹を命じられた大垣城主栗原正治の孫の加平治と母が島原に配流され,御家再興を祈願して創建したもの。元禄13年に幕府は罪を許し,孫の福田平之丞が島原藩に召し抱えられた。慶安4年日蓮宗長久山護国寺が創建,松平忠倶が元文元年から3年がかりで京都の刀匠30人に彫らせた三十番神が祀られる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7221765