100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

長崎漁港
【ながさきぎょこう】


長崎市にある特定第3種漁港。長崎港の最奥部に位置する尾上地区と,西彼杵半島の南部,畝刈湾に現在建設中の三重地区(新長崎漁港)に分けられる。元亀2年に長崎港開港に伴い元禄11年頃にはわが国唯一の水産物積出港として,長崎とその周辺で,乾あわび・乾なまこ・するめ等の加工が行われ,当時の輸出主要品目として,重要視されていた。寛永年間には長崎市内を貫流する中島川沿岸に魚市場が開設されたが,明治31年に開通した鉄道との関連で,明治44年長崎駅裏大黒町海岸にトロール漁船の荷揚施設が設けられたのが,長崎漁港の嚆矢と考えられる。大正2年,隣接する尾上町に魚類集散所を建設。昭和23年に食糧増産の要請により中ノ島地区で漁港修築事業に着手し,2万m(^2)の海面埋立てによる突堤ならびに魚市場の建設を進め,昭和33年に完成,その後,鉄道引込線の敷設,対岸丸尾地区の岸壁建設,さらに水産物流通の拡大に伴う新魚舎の埋立建設,防波堤の建設を実施した。現在年間20万tの鮮魚の水揚げを行う,わが国有数の漁港となったが,長崎港の最奥部に位置し,交通量の多い長崎駅前に接し,係船岸壁水深の不足,泊地の狭小,背後地用地確保の困難性,港内水質の汚濁,港内航行の輻輳などの不利な条件を克服するため,昭和48年長崎市三重地区に漁港区域の分区を設定し,長崎漁港三重地区(新長崎漁港)として,昭和62年の供用開始を目標に,現漁港に倍する,東洋一の規模の生産・流通・加工を一貫した漁港ニュータウンの建設を進めている。長崎漁港水揚げの中心は,東シナ海における巻網漁業のイワシ・アジ・サバ等,東シナ海・黄海を漁場とする以西機船底引網漁業による底魚であるが,一本釣り・延縄等の沖合い・沿岸物,内湾におけるブリ・タイの養殖物等,多彩な漁獲物が連日水揚げされ,鮮魚特急・冷蔵トラック等により,遠く東京・京阪神まで出荷されている。魚市場周辺ならびに長崎港内各地には,冷蔵庫・製氷工場が林立し,給油・漁船建造・修理のための中小造船所,漁業用資材・機材供給業,水産物の流通・輸送・加工等の関連産業も整備されており,西日本随一の漁業基地を形成している。長崎魚市・大洋漁業・日本水産・長崎県漁業共同組合連合会・長崎県信用漁業協同組合連合会・日本遠洋底曳網漁業協会・長崎県巻網漁協・長崎漁業無線局・農林漁業金融公庫・農林中央金庫等の水産関係機関・団体が設置されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7221929