長崎県
【ながさきけん】
(近代)明治2年6月20日~同4年11月14日の県名。長崎府が長崎県に改称して成立した。県庁は立山役所,次いで長崎外浦町に置かれた。県知事ははじめ野村宗七,次いで井田譲。同3年4月肥前国松浦郡大川野出張所を廃止し,同年8月肥前国松浦郡五島銑之丞旧采地(富江領)石高4,148石余を合併,同年9月には肥前国松浦郡松浦勝太郎旧采地(今福領)を合併して領した。(近代)明治4年11月14日~現在の県名。旧長崎県・大村県・平戸県・福江県をあわせて成立した。明治5年1月伊万里県より旧佐賀藩領のうち肥前国高来(たかき)郡内諫早(いさはや)郷・神代(こうじろ)郷,同国彼杵郡内深堀郷などを編入し,同時に同国松浦郡内笠椎村など5か村を伊万里県に移管した。同年2月筑後国三池郡大牟田村など12か村を三潴県に移管して,大牟田出張所を廃止した。同年3月肥後国天草郡を八代県に移管して,富岡出張所を廃止した。同年8月旧厳原(いずはら)県域のうち対馬国上県(かみあがた)郡・下県郡を佐賀県から編入した。「長崎県史稿」によれば,明治8年1月県内の戸数14万6,568・人口66万8,974,うち男33万6,073・女33万2,901。同9年8月三潴県から旧佐賀県域が編入されるが,同16年5月佐賀県が再置されて再び分離した。明治11年の郡区町村編制法により現長崎県域は長崎区・東彼杵(ひがしそのぎ)郡・西彼杵郡・北高来郡・南高来郡・北松浦郡・南松浦郡・壱岐(いき)郡・石田郡・上県郡・下県郡の1区10郡に分かれた。同年10月28日の長崎県達甲第121号の布達別紙によると,長崎区は桜町に区務所を置き,管内は長崎市街一円87か町,西彼杵郡は上長崎村に郡役所を置き,管内54か村,東彼杵郡は大村町に郡役所を置き,管内20か村1か町,北高来郡は諫早村に郡役所を置き,管内35か村1か町,南高来郡は島原村に郡役所を置き,管内34か村2か町,北松浦郡は平戸村に郡役所を置き,管内50か村1か町,南松浦郡は福江村に郡役所を置き,管内22か村,壱岐郡は石田郡武生水村に郡役所を置き,管内11か村,石田郡は武生水村に郡役所を置き,管内11か村,上県郡は郡役所を対馬島庁に置き,管内45か村,下県郡は郡役所を対馬島庁に置き,管内63か村11か町(県史近代編)。内務省地理局編纂「地方行政便覧」によれば,明治17年1月には1区448町村,戸数14万7,833戸,人口70万2,337人。明治22年4月市制町村制施行時には対馬の上県郡・下県郡は除外して1市10郡5町271村。これにより長崎市が成立。明治30年4月郡制施行,同年9月府県制施行。同35年佐世保市が成立。同41年4月対馬に島嶼町村制が施行され,対馬は2郡1町12村となる。大正4年には長崎市・佐世保市の2市と9郡で,西彼杵郡45か村・東彼杵郡19町村・北高来郡16か村・南高来郡29町村・北松浦郡32町村・南松浦郡18か村・壱岐郡11か村・上県郡6か村・下県郡7か村(長崎県大観)。大正9年国勢調査では,戸数22万7,700・人口113万6,182,うち男58万4,234・女55万1,948。昭和15年島原市と諫早市が誕生し,同17年には大村市が成立。昭和25年の国勢調査時には,長崎市・佐世保市・島原市・諫早市・大村市の5市,町村は西彼杵郡では茂木町・深堀村・香焼(こうやぎ)村・蚊焼村・伊王島村・高島町・高浜村・野母村・脇岬村・樺島村・為石村・川原村・日見村・矢山村・喜々津村・大草村・伊木力村・長与村・時津村・村松村・長浦村・亀岳村・大串村・瀬川村・面高(おもだか)村・大島町・崎戸町・江島村・平島村・七釜村・多以良村・瀬戸町・松島村・雪浦村・神浦(こうのうら)村・黒崎村・三重村・式見村・福田村の39町村,東彼杵郡では千綿村・彼杵町・川棚町・下波佐見村・上波佐見町の5町村,北高来郡では森山村・江ノ浦村・田結村・戸石村・古賀村・深海(ふかのみ)村・小江(おえ)村・湯江町・小長井村の9町村,南高来郡では三会村・大三東(おおみさき)村・湯江村・多比良(たいら)町・土黒(ひじくろ)村・神代村・西郷村・大正村・守山村・山田村・愛野町・千々石(ちぢわ)町・小浜町・北串山村・南串山村・加津佐町・口之津町・南有馬町・北有馬村・西有家(にしありえ)町・有家町・堂崎村・布津村・深江村の24町村,北松浦郡では平戸町・大島村・生月(いきつき)町・中野村・獅子村・紐差村・中津良村・津吉村・志々伎村・黒島村・小値賀(おぢか)町・平町・神浦(こうのうら)村・南田平村・田平村・新御厨(しんみくりや)町・志佐町・上志佐村・調川(つきのかわ)町・今福町・福島村・鷹島村・江迎町・鹿町町・小佐々町・佐々町・吉井村・世知原町・柚木(ゆのき)村の29町村,南松浦郡では福江町・奥浦村・崎山村・本山村・大浜村・富江町・玉之浦町・三井楽町・岐宿(きしく)町・久賀島村・奈留島村・樺島村・日島村・若松村・浜ノ浦村・青方町・魚目村・北魚目村・有川町・奈良尾町の20町村,壱岐郡では武生水(むしようず)町・渡良村・柳田村・沼津村・鯨伏(いさふし)村・勝本町・箱崎村・那賀村・田河町・石田村・志原村・初山村の12町村,下県郡は厳原町・久田村・豆酘(つつ)村・佐須村・雞知(けち)町・船越村・仁位村・奴加岳村の8町村,上県郡は峰村・仁田村・琴村・佐須奈村・豊崎町の5町村からなる。昭和29年福江市が成立し,同30年には平戸市と松浦市が生まれた。昭和60年の国勢調査では,世帯数48万9,073・人口159万3,966,うち男75万7,572人・女83万6,394。平成12年世帯数57万4,155人・人口153万2,235人。現在は8市70町1村からなり,市は長崎・佐世保・諫早・島原・大村・福江・平戸・松浦の各市,町村は西彼杵郡では伊王島町・大島町・大瀬戸町・琴海(きんかい)町・香焼町・西海町・崎戸町・三和町・西彼町・外海(そとめ)町・高島町・多良見町・時津町・長与町・野母崎町の15町,東彼杵郡では川棚町・波佐見町・東彼杵町の3町,北高来郡では飯盛町・小長井町・高来町・森山町の4町,南高来郡では愛野町・吾妻町・有明町・有家町・小浜町・加津佐町・北有馬町・口之津町・国見町・千々石町・西有家町・深江町・布津町・瑞穂町・南有馬町・南串山町の16町,北松浦郡では生月町・宇久町・江迎町・大島村・小値賀町・小佐々町・佐々町・鹿町町・世知原町・鷹島町・田平町・福島町・吉井町の12町1か村,南松浦郡では有川町・上五島町・岐宿町・新魚目町・玉之浦町・富江町・奈良尾町・奈留町・三井楽町・若松町の10町,壱岐郡では芦辺町・勝本町・石田町・郷ノ浦町の4町,上県郡では上県町・上対馬町・峰町の3町,下県郡では厳原町・豊玉町・美津島町の3町。

 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7221931 |