100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

中里
【なかざと】


旧国名:肥前

相浦川下流域に位置し,東部に将冠岳がそびえる。北部・南部は相浦谷一帯の高台。地名の由来は,相浦谷(相神浦)の中心となる村落という意味か。明暦2年田方帳抜書(松浦史料博物館蔵松浦家文書)によると,相神浦中里村に対して,隣村山口村を相神浦大里村と称している。地区内には,応仁元年の陰刻のある宗家松浦盛の墓碑(宝篋印塔)や三丸砦・吉岡天神・宗家松浦氏の菩提寺であった新豊寺跡などがある。
中里村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
中里村(近代)】 明治22年~昭和17年の北松浦郡の自治体名。
中里町(近代)】 昭和33年~現在の佐世保市の町名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7221947