100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

西目筋
【にしめすじ】


旧国名:肥前

(近世)江戸期の筋名。肥前国高来(たかき)郡のうち。島原藩の広域行政単位である3筋の1つ。松平忠房が島原藩主に就封した直後の寛文9年9月22日の法令に「分統内三十三村,為五管轄,毎管轄吏二人,裁判諸務」とあり,島原藩ははじめ島原半島内の領内33か村を島原筋・愛津筋・口之津筋・有馬筋・安徳筋の5筋に統括し,各筋に2名の代官を置いたが,宝永年間以後に北目筋・西目筋・南目筋の3筋に編成替えを行い,当筋が成立した。当筋に所属する村は,千々石(ちぢわ)・小浜・北串山・南串山・加津佐・口之津・南有馬の7か村で,村高合計は1万936石余(島原様子書)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7222183