100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

東新橋
【ひがししんばし】


中島川に架かる橋。芊原橋の70m下流にあり,長崎市内の諏訪町と魚の町を結び,市道が通る。橋長16.1m,幅員4.5m。径間(アーチのさしわたし)16.0m,拱矢(アーチの高さ)4.25mで,高さに対する径間が3.6倍の割合偏平な太鼓型アーチ石橋(石橋物語)。親柱には,「ひがし志無橋」と彫ってあった。昔は石橋群の通し番号で第8橋と呼んだが,明治15年に固有の名称を付けた。この橋は眼鏡橋より39年遅れて寛文13年に架かったが,創設者は不詳。数年後に壊れたらしく,創建から8年後の延宝9年に再建された。2度目の橋は114年無事だったが,寛政7年の大洪水で流された。翌年も洪水に遭って石橋が合計10橋も流れたので官命の再建が始まり,5年後の寛政12年に漸く完成した。3度目の橋の親柱には,「寛政七年乙卯七月十九日洪水落橋。於是十二年庚申九月再造。石工彦兵衛,吉次郎,清兵衛,弥三太,八十八」と刻んであった(長崎名勝図絵・長崎古今集覧・実録大成)。この3度目の橋が第2次大戦後まで続くが,車の交通が増えたため昭和50年以前に車の交通止をして保全に努めていた。しかし182年も無事だった3度目の橋も昭和57年の大洪水で流され,仮橋を架けていたが,昭61年に高さ3mに及ぶ階段付の高い橋が架けられた。中島川石橋群10橋の1つとして昭和46年10月21日に市文化財に指定されたが,流失後の同61年10月1日指定解除となった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7222425