100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

開遺跡
【ひらきいせき】


古墳時代の墳墓(石棺墓)。西彼杵(にしそのぎ)郡外海(そとめ)町下黒崎郷字開に所在。外海町の南部にある黒崎地区を流れる黒崎川河口より0.7km北の低丘陵に位置する。標高は20mで,前面には湿地が形成されている。当遺跡から南へ0.5kmの地点には近年発見された宮田古墳群(石棺群)が存在している。当遺跡は昭和57年12月に個人の荒地開墾の際に発見された。同58年1月,町教育委員会によって発掘調査が実施され,箱式石棺1基が検出されている。石棺はS―30°―Wの方位をとり,頭位は南西である。法量は長径175cm,短径は南で50cm,北で43cm,棺床まで55cmの深さをもつ。石棺は小口2枚,側石4枚(補強用材2枚)からなり,石材は西彼杵半島に顕著な結晶片岩である。蓋石はすでに除去されていたが宮田古墳群と比較すると一枚板石の可能性が大きい。出土品はすべて棺床出土で,石枕1,鉄直刀2,鉄剣1,鉄鏃5がある。石枕は棺材と同じ結晶片岩製で馬蹄形をなし,中央部に浅いくぼみをもつ。鉄直刀および鉄剣は頭部寄りの側壁に埋置されており,直刀は全長90cmと60cmの2振,鉄剣は全長60cmでいずれも遺存状態は良好であった。鉄剣には木部が付着していた。鉄鏃は石枕の横に束になった状態で出土した。基部には桜の皮が巻いてある。形態は有茎鏃で逆刺をもつものともたないものの2種類に分けられる。石棺の形態・出土品から構築年代をみると,5世紀初期頃の墓跡と考えられ,伝統的な墳墓形式である箱式石棺を踏襲している点,県内で初めての石枕が検出されたこと,長大な鉄直刀の出土などにその特徴をみることができる。ほぼ同時期の宮田古墳群からは発掘調査の結果,15基の箱式石棺,仿製珠文鏡1面,石枕1,玉類などが出土した。調査は外海町教育委員会が実施した。両遺跡とも西彼杵半島における古墳時代を考えるうえできわめて重要な資料である。出土した遺物は町立歴史民俗資料館に保管・展示されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7222533