100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

町名
【まちみょう】


(近代)年不詳~現在の行政区名。明治22年口之津村,昭和3年からは口之津町のうち。甲ともいう。地内に玉峰保育園・口之津幼稚園・口之津第一小学校・県立口加高校,町役場,農協,郵便局,NTT,国民年金センター,銀行などがある。栄町は昭和33年まで焚場と新開に分かれていた。焚場は古くから船虫を焼く場所から,新開は幕末から明治期に干拓によってつけられた地名だが,商店街の中心となり栄町となった。大泊地区の地名は往古より島原湾に出入りする船が,風待ち・潮待ちをしたことに由来する。特に天草下島鬼池と早崎半島との間わずか4kmの海峡で,潮流が早く渦巻いており,潮待ちが必要であった。明治11年には長崎税関口之津支所が開設され,貿易港となったが昭和43年廃止,その家屋は現在口之津歴史民俗資料館として明治の洋風建築をそのまま残している。口之津港入口高台の口之津公園内には日露戦争以来の戦没者の忠霊塔,江戸期の灯台である常夜灯が保存されている。明治13年口之津公園と相対する高台に口之津灯台が創設された。地内に八雲神社,島原の乱の翌年代官鈴木三郎九郎重成によって造営された禅宗曹洞宗太月山玉峰寺がある。境内にキリシタン墓石が5基あり,この地がキリシタン時代の教会跡という伝説もある。また地内にある瀬高観音は,行基菩薩の伝説とともに有名である。白浜海岸のキリシタン墓碑(花十字紋樽型)は昭和2年県史跡に指定された。寛政4年の普賢岳大噴火による津波での流死者の供養塔も近くにある。産業としては縫製工場1があり,大型店舗はないが栄町を中心に商店街を形成している。他は農業で特産物としては昭和10年代まではサトウキビであったが,現在はジャガイモ・タマネギがあげられる。耕地が狭く,多くの家庭は外国航路の船員を出している。交通機関として島原鉄道があり,新聞に口之津駅・久木山西に白浜海水浴場前駅がある。バスは島原方面行島鉄バス,長崎方面行の県営バスと島鉄バス,北有馬町原山・小浜町雲仙行の島鉄バス,北有馬経由小浜行県営バスなどの始発点となっている。また天草鬼池との間を島鉄フェリーが所要時間約30分で就航している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7222884