真津山村
【まつやまむら】

(近代)明治22年~昭和15年の北高来(きたたかき)郡の自治体名。島原半島の基部,大村湾に注ぐ東大川とその支流真崎川流域に位置し,西は大村湾に臨む。真崎・貝津・久山の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。真崎には真崎を冠称した破籠井名(わりごいみよう)・本村名・津水名,貝津には貝津を冠称した小船越名・本村名の行政区がある。村名は旧村名の各1字をとって名付けた。村役場は貝津本村名に置かれた。明治24年の戸数680・人口3,229(男1,610・女1,619),寺院1,学校3,小船17(徴発物件一覧表)。世帯数・人口は,大正9年585・2,836,昭和10年583・2,900。大正4年の「長崎県大観」によれば,戸数607・人口3,774,学校は真津山尋常高等小学校・真崎尋常小学校があり,官公署には村役場,神社は年神社,寺院には善定寺があった。また特産物として米4万2,018円・麦1万5,579円・大豆3,680円・甘藷8,040円・果物1万3,471円・松茸3,000円が記される。同6年の産業別戸数は,農業574(専業490・兼業84)・漁業8(兼業のみ)・養蚕業154(兼業のみ)・工業54(専業4・兼業50)・商業81(専業33・兼業48),反別は田246町余・畑290町3反余・山林1,269町・原野84町3反,主な農産物の産額は米9万8,010円・麦2万7,748円・甘藷2万2,750円・大豆4,320円・午蒡3,200円,保有する漁船4隻・漁網8張(北高来郡誌)。昭和15年諫早(いさはや)市の一部となり,村制時の3大字および各行政区は同市に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7222923 |





