100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

丸山町
【まるやままち】


旧国名:肥前

(近世~近代)江戸期~現在の町名。江戸期は長崎外町の1町。長崎港に注ぐ中島川下流左岸に位置する。はじめ太夫町と称し,寛永年代には市中の寄合町(現古町)とともに遊女屋が集められていた。寛永19年(一説には16年)に集娼制度がとられ,市中の遊女屋がすべて丸山の地に集められた時,丸山の地名をとって丸山町と改称し,区域も整備された。この時隣接地に寄合町が移転してきた。享和2年の長崎絵図によれば,長崎の南東部に立地し,町並みは南北に延びて,寄合町とともに「傾城町」と記されている。正保4年の長崎外町ケ所数之帳では箇所数44(柏原家文書),寛文3年の町の長さ201間・家持52(寛宝日記),同12年の町の長さ209間,実箇所数47,諸役御免箇所3(県史対外交渉編),文化5年の長崎市中明細帳によれば,坪数2,993坪余,箇所数49,竈銀拝領数148,戸数180・人数517(男157・女360)。乙名職は,明暦年間は金森九郎右衛門,延宝年間は渡辺与三右衛門,元禄年間は安田次右衛門であったが,寛延年間に藤野喜左衛門が任じられてからは,義作(天保年間),初右衛門(天保11年~明治元年)と藤野家が相続した。延宝年間刊「長崎土産」には,紀国屋・俵屋・美濃屋・油屋など遊女屋30軒。遊女数335人(太夫69人)とある。安政6年の調査では,津国屋・大坂屋・東屋など遊女屋6軒・遊女数166人,大正14年の調査では,金波楼(娼妓数15)・玉島亭(同10)・三波楼(同15)・遊楽本店(同19)など貸座敷数4軒,娼妓数59人とある。明治11年長崎区,同22年長崎市に属す。昭和3年の戸数135,同10年の戸数154・人口881,同50年の世帯数370,8街区。同41年一部が本石灰(もとしつくい)町となり,東小島町・中小島町・本石灰町の各一部を編入。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7222937