100辞書・辞典一括検索

JLogos

56

南高来郡
【みなみたかきぐん】


(近代)明治11年~現在の長崎県の郡名。明治11年郡区町村編制法の施行により,高来郡が南・北2郡に分割されたことに伴って成立。明治11年10月28日の長崎県達甲第121号の布達別紙によれば,島原村に郡役所を置き,小浜・千々石(ちぢわ)・愛津・野井・北串山・南串山・加津佐・口ノ津・南有馬・北有馬・西有家(にしありえ)・東有家・堂崎・布津・深江・安徳・中木場・島原・杉谷・三会・三之沢・東空閑(ひがしこが)・大野・湯江・多比良(たいら)・土黒(ひじくろ)・西郷・伊古・伊福・古部・三室・守山・山田・神代(こうじろ)の34か村と島原町・湊町の2か町を管轄した(県史近代編)。明治22年市制町村制実施により,当郡は島原町・湊町と,島原・杉谷・安中・三会・大三東・多比良・湯江・土黒・神代・西郷・伊福・古部・守山・山田・愛野・千々石・小浜・北串山・南串山・加津佐・口之津・南有馬・北有馬・西有家・東有家・堂崎・布津・深江の各村,計2町28か村となった。大正13年島原村・湊町を島原町に合併,小浜村が町制を施行。同15年伊福村と古部村が合併し,大正村となる。昭和2年東有家村が改称と同時に町制を施行して有家町となる。同年西有家村,同3年千々石村・加津佐村・口之津村,同7年南有馬村,同12年多比良村が町制を施行。同15年島原町・杉谷村・安中村が合併し島原市が成立。同24年愛野村が町制を施行。同29年守山村と山田村が合併し吾妻村,同30年大三東村と湯江村が合併し有明村となる。同年三会村を島原市に編入,北串山を小浜町に合併。同31年多比良町と土黒村が合併し国見町,西郷村と大正村が合併し瑞穂村となる。同年堂崎村が有家町に合併,同32年神代村が国見町へ編入。同36年有明村,同37年深江村,同38年吾妻村,同44年瑞穂村・南串山村・北有馬村・布津村がそれぞれ町制を施行。現在は有明町・国見町・瑞穂町・吾妻町・愛野町・千々石町・小浜町・南串山町・加津佐町・口之津町・南有馬町・北有馬町・西有家町・有家町・布津町・深江町の16か町からなる。明治23年の戸数3万421・人口14万2,985,反別は1万5,828町3反,地租は10万2,824円。同26年の商業戸数は問屋35・仲買75・卸売5の合計115。同44年の主な畑作物の作付面積は,大麦1町余・裸麦7,513町余・小麦4,518町余・大豆2,651町余・粟3,337町余・甘藷3,869町余。大正8年の農家戸数2万2,622,水田面積5,145町・畑地面積1万607町の合計1万5,753町,水田率32.7%,二毛作田93.3%,農家1戸当たり耕地面積6反余,小作地率57.3%で,畑作地帯と特徴づけられる。また,同年の林野面積は立木地7,133町余・無立木地(原野)2,074町余の合計9,207町余,うち公有林1,843町余・民有林7,348町余(以上,県統計書/県史近代編)。小作地率の推移は,明治20年53.2%,同44年55.7%,大正5年55.2%,同11年57.6%,昭和4年51.2%,同14年50.7%(県史近代編)。大正4年の「長崎県大観」によれば,郡役所を島原村に置き,大正3年の主な物産の生産額は米9万石余・麦12万石余・大豆1万石余・粟5万石余・甘藷2,098万貫余・蚕繭4,000石余・生糸3,000貫余・産牛918頭・産馬2,170頭・産豚5,665頭・産羊19頭・鶏13万羽余・鶏卵520万個余・絹織物3,881反・交織物5,880反・綿織物14反万余・素麺61万貫余・清酒1万石余・醤油4,000石余・カラメル8万貫余・木蝋3万貫余・甲付鯣2,000貫余・煮乾鰮4,000貫余・塩鰮1万貫・干鰮1万貫余・乾鰕3,000貫余・文旦漬5万斤余・蜂蜜5,000斤。世帯数・人口は,大正9年3万2,161・16万2,220(男7万8,781・女8万3,439),昭和10年3万3,299・17万3,895(男8万5,247・女8万8,648),同25年3万4,172・18万5,333,同55年3万4,499・13万7,670(男6万5,564・女7万2,106)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7223032