大岳村
【おおたけむら】

(近代)明治22年~昭和30年の宇土(うと)郡の自治体名。宇土半島の中央にそびえる大岳から八代(やつしろ)海に延びる南斜面に位置する。里浦・手場・大口の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場を手場に設置。村名は大岳山麓に村々が位置していたことにちなむ(県市町村合併史)。明治7年開校の手場学校・大口学校と同8年開校の里浦学校は,同31年統合され大岳尋常小学校となる。昭和30年の町村合併後は大岳小学校と改称。のち昭和23年に大岳中学校が大岳小学校内に開校,同33年青海中学校と統合し青海中学校となった。2等県道富岡往還が明治32年に改良・新設され県道三角松橋線として開通,大正期には乗合バスが運行された。産物は穀類のほか特産物の黒砂糖の生産が江戸期から盛んであったが,製法が原因となる火事が頻繁に起き,明治32年の御船大火では67戸のうち51戸が全焼,また大正6年の大口大火では75戸のうち61戸が焼失した。明治24年の戸数426,人口は男1,144・女1,113。同44年の人口2,669。世帯数・人口は,大正9年360・1,974,昭和10年366・1,956,同25年436・2,424。同30年三角町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7224086 |





