100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

木山村
【きやまむら】


旧国名:肥後

(近世)江戸期~明治9年の村名。菊池郡のうち。木野川の支流初田川の最上流域に位置する。村名は,南北朝初期に菊池武時の子武茂が拠った城野城の別名木山城に由来するという説がある(肥後国誌)。地内鐘掛松田旧道には黄金塚古墳があり,長者どんの金蔵と呼ばれる。永禄2年合瀬川合戦に際して赤星親家はここから隈部勢の戦闘配置を偵察したという(隈部軍記/肥後古記集覧)。江戸期は熊本藩領。村高は,天正17年の検地帳(県立図書館蔵文書)で400石余,寛永12年の検地帳(同前)347石余,「寛永郷帳」400石余,「正保郷帳」も同高でうち田322石余・畠77石余,「天保郷帳」404石余,「旧高旧領」417石余。「肥後国誌」によれば深川手永に属し,高407石余とあるが,宝暦14年の田畑下名寄御帳(同前)では,高416石余うち給知・上知分407石余となっている。同帳による小村は黒蛭・正久寺・毛路尾・年神・多こ山・軽石・よけの上など65で,そのほとんどは近隣各村の耕地が入り交じっていた。「肥後国誌」は小村に永山・正教寺・坊山の3か村を記すが,正教(久)寺・坊山は木野本分村・米原村・竜徳村の耕地でもあった。文化11年の深川手永手鑑(肥後藩の農村構造)によれば,家数35・人数154,牛4・馬28,氏神松尾宮と阿弥陀堂・釈迦堂・観音堂・毘沙門堂を記す。熊本県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属。江戸期以来の土地混交は地租改正作業に支障をきたしたため明治9年分離・合併が行われ,当村の過半は松尾村の一部となり,残余永山19戸は池永村の一部となる(県公文類纂/県立図書館蔵文書)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7224859