京ガ峰横穴群
【きょうがみねよこあなぐん】

球磨(くま)郡錦町西蓑毛田,通称京ガ峰に所在する古墳時代後期(7世紀中葉)の装飾横穴群。県史跡。球磨川の支流と小纚(こえど)川の左岸,阿蘇溶結凝灰岩の懸崖に立地する。2基の横穴が開口し,向かって右に1号,3.6m離れて2号が北向きに並ぶ。ともに横穴外壁面に装飾があり,大正期から知られた。横穴の形式は,人吉市の大村横穴群とほぼ同様で,1号は羨門から約40cmの羨道を通って幅250cm,奥行235cm,高さ175cmの方形玄室に至る。奥壁・側壁には床面から80cmに切込みがあり,穹窿状の天井となる。2号は羨門部を欠失し,奥壁・側壁の切込みはないが,床面に区画を設けた屍床がある。装飾の特色は,写実的な武器をモチーフとした点で,1号羨門の右側には,大小2個の靱を薄肉彫りする。大型の方は,鋭い矢を4本入れ,体部には赤の顔料で,矢柄の直線を描く。左隣の小型靱は6本の矢を並べ,やはり赤の着色があり,上部にみずらを結った人頭を彫りくぼめているが,後世の追刻という見方もある。羨門の左上部には,1個の楯と1口の剣,車輪状の円文が彫られている。楯は,背面に赤と青の顔料で二重菱文を描き,右横に切先を上向きにした剣を添える。また車輪状の図文は菊花を円で囲んだものか。ほかに大・一・田などの陰刻もあるが,落書の可能性が濃い。また2号の右上方の楯状の浮彫りは後世の追刻。往時は,横穴の直下を球磨川が流れていたと思われる。文献に「肥後に於ける装飾ある古墳及横穴」(京都帝国大学考古学研究室研究報告1 大正6年),「日本装飾古墳の研究」(昭和48年),県教育委員会「熊本県の装飾古墳白書」(昭和49年),県教育委員会「熊本県装飾古墳総合調査報告書」(熊本県文化財調査報告68 昭和59年)がある。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7224874 |





